東北一宮と春を尋ねるヨロヨロ旅 2018年4月14日(金)〜4月23日(月)
4月17日(月) ヨロ旅4日目 | |
|
|
|
|
![]() 柳沼 |
![]() るり沼 |
![]() 青沼 |
![]() るり沼から青沼に注ぐ水 |
![]() 青沼 |
![]() 青沼 |
![]() 柳沼 |
![]() 柳沼 |
![]() |
![]() 毘沙門沼に咲く水芭蕉が何とも可憐に! |
![]() |
![]() 毘沙門沼 |
![]() 毘沙門沼から流れ出る小川(雪解けで水量が多い) |
|
|
|
![]() |
![]() 梁(ヤナ) |
![]() |
![]() 道の駅 白鷹ヤナ公園 |
|
|
![]() 奥の親桜は枯れてしまってが、 写真手前・左樹齢100年の兄貴分・右樹齢30年の弟桜! |
![]() 親桜は枯れてしまったが 左樹齢100年の兄貴分・右樹齢30年の弟桜! |
![]() |
![]() |
![]() |
町指定文化財にもなっている樹齢800年の見事なエドヒガン桜の名木で、樹高20mと山形県内随一の大きさを誇った!「釜の越桜」 残念ながら2年前に完全に枯れてしまったそうで、後ろの木(右)は100年前の実生から育った二世で、左は挿し木で30年ものの二世だそうです。 同じ親木からとった桜なのに花の色が違うのが面白い |
|
|
![]() |
![]() 枯れそうになった桜を樹木医が手当てし少し復活の兆しが見えて来たと、テレビで報道された有名な久保桜 懸命の手当てのおかげで少しずつ花が増えているそうな |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
![]() 高さ14m、枝張り東西25m、南北22m。伊達政宗が鮎貝の初陣の際に戦いに敗れ、この桜の洞に隠れ難を逃れ、後に家臣を遣わして保護にあたらせたという伝説があります。人里に植えられた桜としては国内最大級の巨木です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 国指定天然記念物。現在、樹勢回復中です。 |
![]() |
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |