鎮座地 福岡県福岡市東区箱崎1−22−1 旧社格 官幣大社
主祭神 応神天皇(おうじんてんのう) 神功皇后(じんぐうこうごう) 玉依姫命(たまよりひめのみこと)
![]() |
|
![]() 御朱印 |
![]() 御神紋 左三つ巴 |
![]() 社号票 |
![]() 一之鳥居は慶長14年(1609)、藩主黒田長政が建立したとその銘にあります。この鳥居の柱は三段に切れ、下肥りに台石に続いています。笠木島木(かさぎしまぎ)は1つの石材で造られ、先端が反り上がり、貫と笠木の長さが同じ異色の鳥居であり、「筥崎鳥居」と呼ばれています |
![]() 参道(大鳥居方面) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() パワースポット「湧出石」(運が湧き出ると言われているそうで、シゲ爺も無理に屈んで手でさわってご利益を頂いてきました) |
![]() この銅像は鎌倉時代中期の元寇(蒙古襲来)に際し、「我が身を以て国難にかわらん」と敵国降伏の祈願をし、博多の街の安寧を祈願された亀山上皇を顕彰し、明治37年(1904)完成したそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 「敵国降伏」の扁額(へんがく)を掲げていることから伏敵門とも呼ばれています。 |
![]() |
![]() |
|
you-Tubeに「筑前国一宮 筥崎宮」のムービーを UPしています。こちらからご覧下さい |